ぐんた。

勉強・遊びなどちゃんとまとめて載せる方

【編入数学徹底研究 解説】1−2(ライプニッツの公式)

今日は第1章の2セクション目

ライプニッツの公式についてです.

 

ライプニッツの公式とは?

徹底研究ではそこまで詳しく紹介されていないのでこちらの方の記事を参照します(ありがたや~~)

manabitimes.jp

 

ライプニッツの公式自体はこんな見た目です.

どうやらライプニッツの公式は,”2つの関数f(x),g(x)の積のn階微分(fg)^(n)を計算するための公式”だそうです.

2つの関数の積の1階微分だったら普通の積の微分公式なので簡単ですが,2階,3階...となるとこの公式が効いてきます.

 

例題

例題はこんな感じです.今回のセクションの問題を解いていく方針としては,

こんな感じでやっていきます.

(1)

まずはそれぞれ微分していきます.

x^2は3階微分すると0になりますね.なのでこちらをg(x)としてみたほうがよさそうです.

これを踏まえてライプニッツの公式にぶち込むと

出ました.いい感じ.

このように,何回かの微分で0になる関数があればそれをg(x)とし公式にぶち込むことで一般化しない形で答えが出てきます.気持ちいですね.

(2)

こちらはまず分数を積の形に直してやっていきましょう.

これはどちらもn階微分の形にして,答えも一般化されたものになりそうですね.

公式にぶち込み,整理していくと...

こんな感じに答えが出ます.

写真の様にnCkを文字で表すのですが,形がごっちゃになりやすかったので注意です.

 

類題

基本的には例題と同じ感じですね.

(1)

三角関数微分する際,sin・cosの形を揃えましょう.

詳しくは前回の記事【編入数学徹底研究 解説】1−1(n次導関数) - ぐんた。を参照.

出ました.形が少し汚かったですね,なるべくまとめましょう.

(2)

こちらも同じ感じでした.

特にこれと言ってテクい事はしてません.

 

まとめ

今回はライプニッツの公式さえ知ってしまえば,後は各関数を微分してぶち込むだけなのでまだ簡単かなと思います.

どちらをf(x),g(x)に置くかがポイントなのでそこは慣れかなと思います.

 

次回

え~~また公式~...「1-3(マクローリンの定理)」

お楽しみに!

【編入数学徹底研究 解説】1−1(n次導関数)

編入をする全高専生の相棒みたいなやつがこれ

f:id:kazumaasa:20220926232701j:image

編入数学徹底研究”ですね。

 

こういう学校の授業以外で参考書での勉強は滅多にやらないので

といた軌跡というか、各テーマの気づきを書いていこうと思います。

 

今回は最初の最初、第1章 微分の1セクション目です。

 

例題

f:id:kazumaasa:20220926232945j:image

こんな感じ。方針としては

「1回微分、2回微分、3回微分くらいまでを書き下してn回微分の形を予想する」という感じ

なんともシンプルかつ脳筋なやり方ですね。好きです

 

(1)

(1)について、書き下していくと。。。

f:id:kazumaasa:20220926233226j:image

だんだん見えてきたきがしますね。

 

この時のポイントとしては、sinを微分して出て来たcosを青文字の式を使ってsin関数に直す部分

三角関数微分する度sinとcosを行き来するので揃えたほうが規則性を見つけやすいですね。

 

見えてきたのでn次を考えると

f:id:kazumaasa:20220926233557j:image

こんな感じで答えが出ます。

 

(2)

(2)については、まず考えやすいように和の形に直しましょう。

f:id:kazumaasa:20220926233736j:image

あとは同じように書き下していって

f:id:kazumaasa:20220926233821j:image

答えが出ます。

 

類題

類題です。

f:id:kazumaasa:20220926234012j:image

(1)

例題と基本的には一緒です。

  • 愚直に書き下す
  • sin・cosは揃える

に注意してn次どう関数を予測します。

f:id:kazumaasa:20220926234138j:image

 

(2)

こちらも例題と同様、

  • 面倒な形(特に分数)は和の形に直して各項をシンプルに
  • マイナス1乗のようにすると微分しやすい形に
  • 共通項はまとめて

ここらへんを忘れずに

f:id:kazumaasa:20220926234428j:image

 

まとめ

今回は割と簡単ですね、でもここから難しくなります。

今回の様なテクニックだけでなく様々な公式が登場してきます。。。

 

次回「1-2(ライプニッツの公式)」

お楽しみに!

第301回TOEIC L&R結果発表〜〜

やりました.

遂に.

 

TOEIC L&R 600達成〜〜!!

f:id:kazumaasa:20220907221146j:image

嬉しい!

 

前回はな,530で初めてにしちゃ頑張ったって感じだったけど

今回は第一目標の600が達成できて嬉しいです

 

ということで,次は800ですね

初心者卒業と言ってもいいのかなこれ(いいのか?笑)

 

今まで通りの基本をしっかり勉強していく感じで頑張ろうと思います!

(800は大変そうーー)

 

受けに行った時の記事↓

第301回 TOEIC L&R 行ってきたお - ぐんた。

【ハセガワ WATER LINE SERIES】駆逐艦”秋霜”を作る! ~小パーツ組み立て・サフ吹き編~

勉強ばかりじゃいけないからな,プラモデルの製作過程でもまとめます.(ってここにはまだTOEICの記事1個しかあげてないやろ!)

 

頑張って作ってるので見てみてください...

 

プラモは今まで何度か作った事があったけれど,きちんと作ったのは前回のTOYOTA 80スープラが最初だったな

それがきっかけでいくつか道具も買ったし,また作っていきたいと思います.

 

今回チャレンジするのはこちら!

セガワ WATER LINE SERIES 駆逐艦”秋霜”(1/700スケール)

 

もうネトフリでバトルシップとか空母いぶきとかを見て

「船かっこいい!!」

ってすぐ影響されてしまって...

今回は比較的作りやすい駆逐艦を作ってみます.

 

そして初めてサーフェイサーを使ってみようと思います.

が,その前に色々パーツを組むとこから.

 

目次じゃ!

 

意外と作業工程は少ない

こちらのキット,説明書を見てみると意外な事に紙一枚.しかも組み立ての説明は片面のみ.

「13工程のみ...???」

戸惑いましたが,考えてみればこれは駆逐艦.魚市場のマグロ丼のごとく大量に砲を備える戦艦とはわけが違います.

まぁそんなもんなんでしょう.

 

「となるとこれは案外簡単なのでは?」

 

そう思っていた時期が僕にもありました...

 

一個一個が細かいねん...

ランナーからパーツを取ってみると

「!?」

パーツがちっさい...

 

駆逐艦サイズが1/700にもなるとこんなにも小さいんですね.

なにはともあれ,説明書通りに組み立てます.

 

まずは艦橋,こちらは8つものパーツを切り出してくっつけて組み立てて...

こんなもん(笑)

やっと組み立ての1/13完了です.

 

今回のプラモではゲート処理もしっかりやっていきたいと思います.

ランナー(枠)からニッパーで切り出すだけではまだこんな感じ

なのでこの余分なでっぱりをまずはデザインナイフで切り落とします.

ちなみにデザインナイフは天下のダイソー様で売ってるもの.(刃がかけやすいらしいけど,これで十分)

こんな感じ.

仕上に紙やすりで跡が消える程度に軽~くやすったらいい感じ!(写真見づらくてすみません...)

紙やすりはタミヤのフィニッシングペーパー(P600番)

一応プラモ用のちゃんとしたやつです.(そんなに高くないので)

デザインナイフだけでも割ときれいになりますが,やすった方が文字通り跡形もない感じに仕上がります(語彙).

 

そんな調子で8番の甲板の組み立てまで終わらせちゃいます.

 

学校のプリントはすぐになくすがプラモじゃそうはいかない

消しカスより細かいであろうこのキットのパーツ

心配になるのはそう,紛失です.

 

前に80スープラを作った時はパーツもおっきかったので箱にそのまま入れてましたが,今回はそんなことをしていたらあっという間に全部なくします.

小学生の時,年度末にランドセルの中全部出したら大量になくしたプリントが出てきたのはいい思い出ですが,プラモでそんなことになったら笑えません.

 

そこで,またまた天下のダイソー様にてこんなものを買いました.

小物入れられる,便利な...ヤーーツ!

名前は忘れましたがその名の通り便利なやつです

電子工作の時なんかはこういったケースにこまごました部品を入れますね.

 

これのいいところは仕切りの場所を自分で変える事が出来るとこで,細かいパーツと船体の全部が収まっちゃいます.

あと主砲とかマストとか細くて折れやすいパーツが多いので,ティッシュを下に敷いてクッション代わりにします.

 

これでもうなくしません.

 

駆逐艦”秋霜”とは??

プラモ製作も疲れてきたのでここで駆逐艦秋霜について調べます.


※引用:

ja.wikipedia.org

 

ー艦歴ー

起工:1943年5月3日

就役:1944年3月11日

戦没:1944年11月13日

ー要目ー

排水量  :2,077t(基準)

全長・全幅:119.3m×10.8m

最大速力 :35.0kt

航続距離 :18ktで5,000浬(9260km)

乗員   :225名/260名

武装   :50口径12.7㎝連装砲3基6門
      25㎜機銃Ⅱ×2

      61㎝4連装魚雷発射管2基8門(九三式魚雷16本)

      機雷×18乃至36

ー経歴ー

秋霜は夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の18番艦で,1944年3月11日に藤永田造船所で竣工され,その後訓練部隊に所属し訓練に従事しました.

その後も第一機動艦隊や第二駆逐隊に所属し,航空母艦や戦艦の護衛,沈没艦の乗組員の救助などを行いました.

レイテ沖海戦後,秋霜はレイテ島輸送作戦に従事中,空襲により艦首切断の損傷を受けマニラに帰投します.しかし同港で応急修理中の11月3日にマニラ大空襲により沈没しました.

 

やっぱり駆逐艦なので,大きな戦績があるというよりかは救助活動や護衛など”縁の下の力持ち”的な活躍をしていますね.

ウィキを見ると艦歴が結構たくさん書かれてるのですが,就役してから沈没までわずか8ヶ月ほどしかなく,比較的短い間ですが訓練や実戦など多岐にわたって活躍した感じですね.

 

サフを吹くんじゃ!

さぁということでサフを吹きます!(切り替えが凄い)

 

初めての試みです.色々調べてやってみました.


www.youtube.com

どうやら

  • 近距離で素早く
  • 厚く吹かない

がポイントみたい.(んまぁ基本)

コツとしては,カラースプレーのように遠くから全体的に吹くというよりかは割と近距離で素早く手を動かして吹くみたいな.

 

まぁそんなこんなで吹きました,はいドン.

beforの写真を撮るの忘てました...(何しとんねん)

でも割といい感じではないでしょうか.艦橋や船首の細かいギミックも潰れることなく,かつしっかりサフもかかっている感じです!(満足)

ちょっとミス(?)かなぁと思うのは,船首の部分.甲板パーツと船体パーツの間のすき間がサフを吹いても埋まりませんでした.なんか細かいすき間や凹凸はサフでどうにかなる的な事を見た気がしますが,まぁこれはしょうがない.

 

ちなみに塗装ベースは天下のダイソー様です.(ありがたや~)

 

今回はここまでにしておきます.サフも吹けたし,次回はいよいよカラーを吹いていこうと思います.

またある程度進んでから記事を書くので,だいぶ時間が空くと思います.(何かと忙しい!)

 

っていい加減勉強の記事も書けや!

第301回 TOEIC L&R 行ってきたお

というわけで,行ってきました.TOEIC

今回は2回目の受験です.

 

午後の部だったからしっかり寝ていったのですが,いやぁ疲れた.

まぁでも,なっぱガチ集中してたせいかあっという間に終わったしやり切った感はあります.

 

というわけで,感想でも述べてみます.

TOEIC上級者でも何でもないので,感想だけです.

 

Part1

初っ端から置いていからそうになりました.

というのも,「今まで勉強してた時の音声と声が変わってる!!」ってなって,びっくりしました.

問題自体はいつも通りの感じだったけれど,やっぱしゃべる人が変わると一気に入ってこなくなる感じがして,焦った.とくにイギリス英語だと語が繋がって発音される部分が「%&$◇'"!△○」みたいになって「(!?!?!?)」ってなりました.

 

Part2

ここまで来たら何となく慣れてきて,割といつもの調子で解けました.

もうどんな問題だったか忘れたけど(笑)音に全集中して聞きました.

 

Part3

「リスニングセクションとPart1のディレクションが読まれてる間にPart3の設問(特に図表)をチェックしておく」というコツがあって(みんなやるやつ),これがめっちゃ効きました.

やっぱりな,僕みたいな集中してやっと聞き取れるくらいのレベルだと,問題が始まるともう目の前の問題解くのに必死になって図表問題がくると脳に入れないといけない情報が一気に多くなってそこでインプットとアウトプットのバランスが崩れるってのがよくあるパターンなので,あらかじめ図表だけでも目を通しておいて「(なるほどこんな感じの問題か)」って把握しておくだけでもだいぶ違う.

いくつか処理しきれなかったけど,何とか食らいつきました.

Part4

ここも,予め図表と最初の1,2問の問題文に目を通しておきました.

Part4はな,3と比べてやりやすいと思います.(個人的に)

というのも,4は1人の人のセリフだけだからごちゃごちゃしなくて聞き取りやすいきがしました.

個々も何とか食らいついて最後まで解ききりました.

Part5

さぁきました.リーディングセクション.

もうPart5は前からずっと勉強してるから,ある程度はできました.それでも体感8割くらい.

僕な文法とかなんもわかってないタイプで,中学校の英文法でさえろくに覚えてません.

というのも○○形とか△△の□□活用みたいなのを”覚える”ってのが嫌いでずっとなんとなくでやり過ごしてきました...

でもTOEICとなるとごまかしも効かず,1から勉強するはめになりました.

(JIGOU JITOKU)

前回のTOEICを勉強したときに形容詞と副詞の違いを知りました.

というわけでPart5は大きな事故もなく15分くらいで突破できました.

Part6

リーディングはもう前回からPart5に全振りしすぎて6,7の勉強はほとんどやってなかったけど,文法の勉強をある程度したのでそのままのノリでいきます.

この時点で1時間経過,もうここまでくると集中力も段々限界に近づき読んだ文章も右から左に流れていく...

「(ここで潰れたらあかん)」そう思いながらなんとか耐えます.

読み進めながら空欄に来たらその設問を読み,よう分らん場合は先を少し読みながら答えを探る.この繰り返しです.

Part6は問題数も多くないですが,とにかく読まないといけないのでしんどい.TOEICのこの問題構成,嫌いじゃないです.(Mやん)

疲弊した状況での長文読解に対し少し楽しくなりながらも,20分ほどで突破しました.

Part7

さぁ,きました最終章.

もうここからは最後の最後まで全速力で駆け抜けます.

Part7,マークシートを見る限り恐らくリーディングセクションの半分は占めているであろうその問題数は明らかに残り時間と釣り合わない.

しかし,ここで怖気づいてはいけない.(おじけづくって漢字あったんだ...)

Part7をいかに正確に,早く多く解けるかで点を稼げるかが変わる.

Part7は解き進んでいくとシングル・ダブル・トリプル パッセージがあって,それぞれ読むコンテンツの数が増えていきます.

大体いつもシングルの途中で終わります.今日もダブルまではいけませんでした.

途中文章がぎっしり詰まってるのがあって,そこで時間かかったけれど大問3つくらいは解けました.

 

総評

今回は学校のテストもあったのであまり長期間がっつり勉強できなかったけれど,それにしては前回より成長はあった気がしました.

特にPART3~5については,同じ問題集を繰り返しやったり問題文を丸暗記する勢いで何度も読み込んで”英語を聞く・読む”とこに慣れようとしました.

その甲斐もあってか割とリスニングもリーディングもつっかかることが少なかったです.やっぱり色んなことをするんじゃなくて基本をしっかり刷り込むのって大事ですね.

 

ということで,今回は2回目となる受験でした.

200門柱171問まで解くことができ,ワンチャン600いったらうれしいなって感じです.

結果が届いたらまた更新します.まだまだ勉強頑張るぞーーーー